アクティブ サブフレーム
数日前、CB子にレバーをご馳走してあげたですが今回はアクティブのサブフレームをしたです
もうね、ポチはCB子を溺愛してるので仕方ないんだね
今朝ポチが寝ていたらポチママが寝室にやって来てこう言ったよ。
ポチママ 「パパ、また・・・何か届いたよ!・・・・ふふっ。」
ポチ 「・・・・・・・」
思いっきり寝たふりしたよね
最後のふふってなんだよ
あっぶね~危うく正座させられるとこだったよ
ポチママが出掛けるまでベッドで待機したよ。
そして、やっと確認できた
早速取り付けてみるですよ。
先ずセンタースタンドで垂直に立たせるです。
因みにCB子のプロフィールは、
2007年式 モリワキフルチタン+Kファクトリーサイレンサー仕様。
モリワキのスキッドパッドも付いてます。
そしてフロアージャッキの登場ですよ。 これは25年位前に購入した物ですの。
バブル当時、若者だったポチとゆかいな仲間たちは車もバリバリ改良していて毎週末、首都高や幕張辺りの0-400mに参加してたですの。
改良は自分達でやってたので意外と工具とかも持ってたりするんだね
現在のジャッキは軽くて薄くて凄く良く成ってるけどポチはこのジャッキで充分用が足りるです。
エンジンハンガーボルトを外すからエンジンが落ちちまうと困っちまうんでジャッキで支えるですがオイルパン部分では無い部分にするです。
あくまで支える程度で大丈夫と思います。 新聞紙の上に広げてしまって見づらいけど箱の中身はこんな感じですの。
取り付け手順はこんな感じです
先ず左側から取り付けるです。
赤丸のボルトを外すですよ。
でもエンジン後部側のエンジンハンガーボルトは左側から右側に貫通していてナットは右側なので事実上右側のナットを外す形になるですね。
(隠れて見えない部分は赤点線) とりあえず仮付け出来たです。
この状態で右側やっちゃいます。 今度は見えるように撮影したです。
よくネットで社外のエキパイだと赤丸部分が干渉するので削りましたって記事が載ってるので心配してたですがCB子は全く干渉せず付けられたです。
左右の仮付けが完了したら本締めに取り掛かり、最後にエンジン後部のエンジンハンガーをトルクレンチで締め付けるですよ。 こいつの出番だね。
モリワキのスキッドパッド取り付けの際のトルクが49Nm(5kgf/m)だったのでポチは49Nmで締め付けたんだけどこのブログを書きながら確認したらスキッドパッドボルトは10Mだったですの。
ハンガーボルトは12Mだったよね
49Nmでは弱いんじゃないかって気がしてきたけどとりあえず良しとしちゃう。
ポチはサービスマニュアル持って無いのでバイク屋さんに行った時、聞いてみよっと。
結構先輩方のブログを拝見すると適当で大丈夫的なニュアンスだけどキッチリやりたい皆さんは事前に確認して下さいね
※後日レッドバロンでサービスマニュアルを確認して貰ったら59Nmだったよね
なのでトルクレンチで締め増ししたよ。 サクッと完成だけど左側の画像が無かったよね
車庫の中が狭くて左側が撮りづらかったと思われる(自分でも何故撮影しなかったか不明)
取り付けた感想は剛性が増したかどうかは一切判らないけど外観的には重厚感が増してかなり良さげです
元々外観重視で購入したので満足じゃ~。
おすまい
« レーバー交換してみたよ | トップページ | 走行中の動画が撮りたいなぁ~ »
「My motorcycle & car」カテゴリの記事
- オオニシヒートマジックが納品されたよ。(2023.07.22)
- グレイスさんのトランクオープナーを交換したよ(2023.05.01)
- ワイヤレス充電始めました。(2022.11.12)
- サブブラケットつけたのさ。(2022.10.23)
- アンダーカウル始めました!(2022.10.07)
コメント