« SJCAM sj5000x Elite アクションカメラ | トップページ | sj5000x EliteをSettingしてみよう! »

2016年9月18日 (日)

sj5000x Eliteに外部マイクを付けてみる⁉

アクション・スポーツ・ウェアラブルとか呼ばれてるって呼び方が違うけどザックリ言うとみんな一緒だよね

んで、この類の物ってが小さい上に内蔵されてしまっているので音を拾い辛いし籠った感じに成ってしまうのね

ポチはバイクのマフラー音を激しく拾ってほしいので出来るだけクリアーにしたい。


GoProにはマイクロSD端子からイヤホン(マイク)ジャックに変換するケーブルが別売りされてるからそれを買って接続すれば問題解決なんだけどsj5000x Eliteには調べてもその類の記事は無かったのね

でもGoPro とアクセサリーは互換性が有るってのは解ったのでこのケーブルもGoProのが使えんじゃねと思って購入してみたけど・・・・

結果はマイクロUSB端子の形状が違っていて差し込めない
後で解ったけど、そもそもマイク回路がUSB端子などの外部端子に出力されてないっぽい。

仕方ないので内臓から外付けに変更(改造)しちゃおうかなぁ~


さて、始めちゃおう

YouTubeやブログなどでsj4000の外部ジャック取付方法がupされているので非常に参考に成るんだけどsj5000系とsj4000系では少し違うので分解は注意が必要ですよ。

まんま、真似は出来ません

Img_2986 Img_3150 
先ずバッテリーとマイクロSDカードを抜きます。

Img_3151 Img_3152 
カメラ側、爪でちょこっと引っ掛けてパチパチハメ込みを外していきます。

Img_2987 外れました。

Img_3153 Img_3154


精密プラスドライバーを使ってネジを6本外すんだね。

シールの下にも有るので捲って外してね。

左半分の茶色(オレンジ)の基盤は両面テープで張り付けてあるの。

切れやすいので慎重に精密マイナスドライバーなどで持ち上げてね。

コツは外れない時は無理にやったらダメ、ネジの外し忘れとか引っ掛かってたりするので一呼吸置いてよく確認してね。

Img_3155 外れました。

ここまでやったら裏の液晶画面をバラシていきます。

Img_3197 写真は精密マイナスドライバーでやってるけどカッターとか幅が広くて薄いものでやった方がキズが着きにくいです。

精密ドライバーは隙間ができた後に差し込んで使うのは問題無いけど初めからだとキズ着く可能性が大きいのね。

くれぐれも差し込み過ぎには注意してね。
Img_3156 Img_3159

両面テープでガッチリ着いてるのでちょっと苦労したけど無事に剥がせて良かったよ。
Img_3159_2 左側のネジ2か所を外しますよ。
右側はハメ込みに成ってるので外せば取れます。

Img_3160 Img_3161



ここまで外してやっと液晶画面本体が外せます。

Img_3164 コネクターの黒い蓋部分の両端(←先端)を左にスライドさせると簡単に外せます。

ここまで来ると基盤に小さいチップコンデンサーが沢山着いているので引っ掛けてぶち割らないように注意して下さいね。

Img_3165 Img_3166
こんな感じで裏面は全部外せたよね。

また表に戻ってバッテリーケースを外しましょうか。

Img_3167 外した後の写真だけど赤丸の3か所のネジを外すんだね。
下の2か所はすぐ判るんだけど上の1か所に気がつかなくて一呼吸置いたら気が付いたよ。

次はいよいよケースからメイン基盤を外します。
Img_3011 この2か所のネジを外せば外れます。

Img_3169 Img_3172
赤丸部分が内臓だよね。

かなり拡大してるけど左の写真で見ても解るように極小なのね。

分解はこれで完了

そしたらこの内臓を外しますよ。
Img_3177 ラジペンとか先が細くて挟める工具で摘まんで左右に小さくユサユサして外すんですよ。

いきなり真上に引っ張ったり同方向に回し切ったりしたら絶対ダメですよ

遣り辛いので急がず慎重にお願いしますね。

また、この時にお近くのチップコンデンサーをぶっ飛ばす可能性大なので内臓だけでなくその周辺にも十分注意してくださいね。



それでは外付け用のジャックを製作しましょう
Img_3144 Img_3146
ポチの自宅の150m位ご近所にポチは「近所の秋葉原」と呼んでいる部品屋さんがあるのでそこから買って来たジャック(ステレオ用)170円と50cm50円の2芯の配線。

sj5000x Eliteはモノラルだからモノラル用でも大丈夫。

コイツをハンダ付けしますよ。
Img_3181 基盤には+。-が有るので間違えないように配線して下さいね。

次にケースに穴、開けちゃいま~す

Img_3175 この穴の位置は重要なのでよく検討してジャックが内側に収まる位置にして下さいね。

初めは千枚通しでグリグリやって細いドリル刃を手で持って手動でグリグリ、1サイズづつ上げて徐々に大きい穴にしていくですよ。

ケースは比較的やわらかいので手でも十分開けられるですがペンチ等でドリルの柄の方を挟んでも良いね。

いきなり大きいサイズのドリル刃でやると割れちゃうかもですよ。

ポチはジャックのサイズに合わせ6㎜まで開けたです。
Img_3182_2

 ちょっと組み立てちゃってるけどこんな感じで収まりました。

ここでワンポイント
Img_3182_3 赤丸の中でジャックとケースが当たっている部分に注目して下さい。

ギザギザの縁の固定用ナットが着いてますね

これは本来ケースを挟んで外側からジャックを固定する為のナットなんだけど敢て内側にも付けてあるです。


アクション系には必ず防水ケースが付属してるんだけど
Img_3210 Img_3212 
Img_3214 ナットを挟まずにジャックを付けてしまうとその分外側に突き出てしまう為、防水ケースに収まらなくなってしまうのですよ

なので、スペーサー代わりに内側にも付けましたの

はい、ここまで出来たら逆の順番で組み立てれば完成ですよ
Img_3184 Img_3185
完成はこんな感じです。

Img_3186 Img_3188
早速マイクを挿してみようかな~

この後録画してみたけどピンマイクに話し掛けてみたらバッチリクリアーに録音出来ていたです。

マイクから離れた状態でどの位大きく拾えるかはまだテストしてないので今後CB子でテストしてみますね。

防水ケースに収めた感じは
Img_3202 Img_3205
Img_3207 バッチリピッタリ収まりました。
でもこれだと音声&外部電源供給しながらの使用が出来ないよね

密閉されてるもんね

Img_3202_2 この部分に穴を開けてしまうか検討中

穴を開けちゃうと防水効果は激しくダウン本末転倒になってまうけどレンズの保護は出来てるし小雨ぐらいなら対応できるもんね。

水中は無理だけど。

あと、防水ケース無しでそのまま取り付ける分には全く問題無いのでそのまま使用するか。


そんな訳で取りあえず完成しました。




おすまい

2016.10.12追加

Img_3319 防水ケースに穴開けちゃったよ

手作り感満載の穴あけだけど実際そうだから仕方ないよね~


























































































« SJCAM sj5000x Elite アクションカメラ | トップページ | sj5000x EliteをSettingしてみよう! »

My motorcycle & car」カテゴリの記事

コメント

始めまして!
マイクの改造について質問お願いします(._.)
私はEX7000にポチさんのようにマイクをジャック化しようと試みたのですが、
ハンダで繋いでみても録音されません(T_T)

接続部分は問題無く繋がっていると思います!
プラスとマイナスもちゃんと分けて繋げました!

いきなりこんな質問して申し訳ありませんが、助けてくださいm(._.)m

ゆうくん、コメントありがとうございます。

先ず「EX7000」というアクションカメラを調べてみたんですが特定できません。

SJCAMのシリーズでは無いですよね?


ポチも実はこのSJCAM SJ5000X は二代目なんですよ。

初代は内臓マイクを外す時に近くの小さなチップコンデンサーをぶっ飛ばしてしまって・・・・

しかしこの初代もハンダ付けして外付けマイクジャックをつけて友達のドライブレコーダーとして元気に稼働しています。

チップコッデンサーが無くても使えました(たまたま運が良かったと思います)

チップコッデンサーは割れちゃったり吹っ飛んじゃったりしてませんか?

それからポチも最初にハンダ付けした時、画像は録画できたけど音声が録音できませんでした。

原因は基盤側のハンダ付けではなくてマイクジャック側のハンダ付けが上手く出来ていなかったようです。

マイク側のハンダ付けをやり直したら録音できました。

ショートしていた訳でもないのでちょっと腑に落ちないのですが・・・

マイクジャック側のハンダ付けをやり直してはどうでしょうか?

ゆうくん

ただSJCAM 4000、5000シリーズだと大体一緒なんですがそれ以外はポチもよく解らないです。


回答ありがとうございます★
二代目だったんですね!!!

今気付いたのですが、
申し訳ありません!
最初の質問に間違いがありました!汗
「EX7000」ではなく「EK7000」でした(-O-;)

細かく教えて頂きありがとうございます!

早速試してみます★

ゆうくん

EK7000 検索してみました。

AKASO EK7000 ですね。

外観はSJ5000X Eliteによく似ていますね。

内部構造まで一緒かわからないですがSJ4000やSJ5000のマイク外付け動画がYouTubeにUPされているので見てみると参考になるかもしれませんよ。

はじめまして
自分はこういったハードウェアに弱くて全く自信がないです。そこでご相談ですが1万円ぐらいの工賃でカスタマイズお願いできないでしょうか?外部マイク端子の入力の取り付けをお願いできればと思います。またまだカメラを購入していないので可能ならばsjcam5000の購入も検討します。
よろしくお願いいたします。

フジムラホシユキしゃん

ブログにコメント頂きありがとうございます。

外部マイク取付依頼の件ですが大変申し訳ないんですがお受けできません。

たまに改造依頼をされる方がいらっしゃいますが当方シロウトですので責任持てませんので全ての方に対しお断りしております、すみません。

外付けマイクにしたいのでしたらGoproシリーズのカメラならGopro純正オプションの外部マイクアダプターを使えば改造無しで取り付けられますよ。

ただGoproシリーズは価格が高いですが・・・・
一度チェックしてみて下さい。

ポチもYouTubeなどで先に改造している方の動画を見て見様見真似でやったものです。

ご期待に沿えず申し訳ありません。

はじめまして。
ここの記事を参考にして、私も今日SJ5000XEliteの外部マイク化をしました。内部マイクも使える様にとELPA ミニジャック (HK-MJ01H)で挑戦しましたが、途中で何回か後悔でへこたれました。^^;大きなジャックはEliteには入らないので、仕方なくレンズドメの台座とネジを3mm程カットしてなんとか埋め込み組み上げまで出来ました。一応正常動作しています。成功はこのページのお陰と思い書き込みにやって来ました。とても丁寧な説明で感謝です。

ひとつ質問です。
改造してから、wifiを使っての録画時、ジージーっとノイズが入ってしまうのですが、そんな症状出てませんか?

ジャックに繋げたケーブルとwifiのケーブルがなにやら干渉してるようなので、もう一度分解確認する予定です。(やりたく無いです)

Eliteの運用や改造を今後も楽しみにしてま〜す。

よっちんしゃん

コメントありがとうございます。

一発で成功なんて凄いですよ。

ポチは1台目は基板のチップコンをぶっ飛ばしてもう1台購入しましたから
それでもGopro買うより安かったです。

さてご質問の件ですが実はポチはWi-Fi設定をしていないのでその仕様での使用が有りません。

実はWi-Fi設定を試みたのですが上手くできなかったので深く考えず止めました。

元々の用途では必要無い機能だったので。

それよりもシガーソケットからのエンドレス電源での連続撮影の方に力を入れちゃいました(結果は成功です)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« SJCAM sj5000x Elite アクションカメラ | トップページ | sj5000x EliteをSettingしてみよう! »