« ZOZOスーツ買ってみた | トップページ | 右腕がちょっとアレしまして・・・①TFCC損傷&尺骨突き上げ症候群&肘部管症候群 »

2018年11月18日 (日)

CB1300SB HID→LEDへ交換

お久しぶりです、世界。

さて先日CB子に夜乗ることが有ってポチの地域はちょ~田舎なので車走ってない&街灯無い状況。

そこでCB子のつぶらな瞳を近目から遠くを見る流し目黄昏モードに切り替えたですよ。

そしたらなんと真っ暗、お眠りモードになったよね

何時の間にか遠目だけひっそりお亡くなりになっていたんだね
最近バッテリーもお亡くなりになっていて交換したばかりだったけどお目目も交換する運びとなりました。

CB子は1つのお目目を近目遠目で切り替えるタイプなので片方がダメに成っただけで交換する必要があるのね。

タイトルにもあるように今回はHID→LEDに交換です

本当はHID→HIDに交換したかったんだけど交換用バナー(簡単に言うと)の生産が終了していて在庫が無いとのこと。

CB子はこのメーカーのHIDキットを装着しているので他社のは合わないし。

今はLEDに移行したらしい。

無いと言われちゃったら仕方ないのでLEDに変更するしか無いよね。


早速お取り寄せして届いたのがこちら、
Img_5726  Img_5730

Img_5729  Img_5731

パンフレットと頑丈な箱に入った現品、取説。

本来は車用なので2個1組2.5諭吉さんなんだけど1個1.4諭吉さん位で購入。

間違えて発注してしまい一旦返品の差額を代引きで送って貰ったのでイマイチ幾らだったのかわからん。

CB子に関してはそんなの余り気にしないタイプなのね

ここて痛恨のミス 肝心の本体のを撮り忘れるっていう

更に取説を読まずに痛恨のミスパート2もやらかしちまったのだけれどそれは後程。


この商品は CRUIZE H4 Hi/Lo 5000K 切替タイプ というやつですね。

さて早速交換作業をしていきましょう

Img_5732 これは作業前の安静にしているCB子ですね。

Img_5733  Img_5734  

まずライト下の六角ボルト2ヶ所とトリムクリップ2ヶ所を外してライト下のカウルを外します。

出来ればサイドカウルのサブフレームの六角ボルトを左右2ヶ所づづ緩めて置くと更に外し易いのね。


Img_5737  Img_5738

メーター脇左右のカバー(黒いやつね)を外します。
先ず左側から、プラスネジ1ヶ所とトリムクリップ2ヶ所を外し次に右側プラスネジ1ヶ所とトリムクリップ1ヶ所を外します。

そして左側のカバーから周りを傷つけないように慎重に外して下さい。
右側は左側より外しづらいですよ。
Img_5739  両方外れるとこんな感じに成るよね。


次はサイドカウルを外して行きます。
LED部分の交換だけだったらサイドカウルを外す必要はないのだけれど今回はもう使用しなくなったHID用のキットを取り外す為サイドカウルも外します。
Img_5736 判り辛いけど赤丸部分がサイドカウル内に収納されているHID用のバラストなのね。

左右のサイドカウル内に夫々収納されているです。

先ずサブフレームの六角ボルト2ヶ所(左右夫々に有り)を緩めます。
ライト下のカウルを外す時に緩めてあればそのままで。
Img_5740  Img_5741

次にアッパーカウルとサイドカウルを固定しているプラスネジ1ヶ所を外しますね。

既にCB子は左側のネジ部が割れてます

Img_5742  Img_5743  

そしたらウインカーの配線が繋がっているので外して下さいね。
Img_5745 ここまで出来たら仮付け状態になってるサブフレームの六角ボルトを外してサイドカウルを脱着。
サイドカウルはちょっと引っ掛かって外し辛いけど無理にやると割れちまいますので焦らず慎重に。


ポチは配線を外すのを忘れてサイドカウルを外してから線を外したけど先に外して置いた方が良いと思います。

どちらでも大丈夫だけどね。

右側はウインカー線ともう1つ何かの線の2本有るのでそれを外して下さいね。
Img_5746  Img_5747  
はい、麻酔が効いた状態のCB子ですね。

サイドカウルが外れました。

そしたらサイドカウル内に収納されてるバラストを外す為サイドカウルをバラします。
Img_5748  Img_5749

サイドカウルの内側を上に向けてプラスネジ5ヶ所を外します。
写真では寄り過ぎている為5ヶ所ネジが写って無いので赤丸3ヶ所しかつけて無いけど5か所です。
上向きに4ヶ所、横向きに1ヶ所付いてます。

外した状態がこちら、

Img_5750  この四角いのがバラストなのね。
これ一式必要ないので外します。

バラスト自体は両面テープで付いてるのでそれを剥がせば終わりなのね。


バラストが外れたら外した5ヶ所のネジで組み付けてサイドカウルは終了。

HIDを外しに掛かりましょう。

Img_5751  Img_5752
ゴムのカバーをめくります。

するとHIDの台座をライトに固定しているフックが見えますね。
Img_5753  Img_5756

このフックを外します。
これでHIDがフリーに成り後ろ側へ引き抜ける状態に成りました。

HIDを外した後HIDキットを組み立ててみました。
Img_5772 こう見ると結構大掛かりな仕掛けに成ってたよね。
約10年使用していたけどもうこれで、(_´Д`)ノ~~おさらばえぇ~

さてここからはLEDを取り付けるんだけど取説を見ずに取り付けてしまい完成して片付けてる時に何気に取説見て気付きこの状態まで再度バラすという失態

間違った時のは撮ったけどやり直しの時のを撮って無かったことに今気づいたよね

出来る限り解るように書いていこうと思います。
正解の取付手順はこうです。
Img_5731_2 LED本体と台座の部分を分離して台座をライトの穴に入れます。
台座には3ヶ所キーと成る突起部分が有ってライトの穴側にも同じ切り欠きが有るのでそれを合わせるようにハメ込むのね。

Img_5764_2  Img_5762 LEDと台座を分離する前だけど台座はこれですよ。

ハメ込んだらフックを引っ掛けて固定しちゃいます。

次に防水ゴムカバーを取り付けます。
Img_5758 防水カバーを取り付けたらLED本体を差し込んで台座と固定するんだね。

右回りに90°ねじ込むことにより固定されるです。


ここを間違えて
Img_5765 ポチはこう付けてしまったのね。
これは間違いなので黒い部分をつかんで左に90°回してLED部分を外して防水ゴムカバーを着けましたよ。

取り付けの際はケーブルが真下に来るように取り付けて下さい
取説に書いて有ったので。


LED部分の取付が終ったら電源ケーブルを繋ぐですよ。
Img_5767 電源ケーブルはHIDと違いとても簡単です。
純正の3口プラグに繋げるだけ。
でもここでも問題発生。
Img_5768  Img_5769

差し込んでみたら根元まで刺さらないことが判明
何度やってもダメなのでに濡れてショートしないようにニトフロンテープを巻いて対応。

これで取り付けは完了なので点灯確認を行って問題ない事を確認したら逆の手順で組み立てて最後にもう一度ウインカーやライトなどの保安部品の点灯確認して完成で~す


おまけ
バラシてたらラジエターを固定してるボルトが片方無いことに気付いたですよ。
Img_5770  これはヤヴァイ
過去画像をチェックしたら5年前のHID→HID交換の際のでも無いことが判明。
これは怪しからん、点検に出してるのに何故気付かんのじゃ~

マッハでお店に行って発注しようとお尋ねしたら衝撃の答えが・・・・・

あぁ~右側ですよね、CB子は元々左しか付いてない仕様なので右は無くて良いんですよ~だってさ

マジかっ電話で問い合わせりゃ良かったよ、ってことで結論は右側は無くて良い


おすまい

« ZOZOスーツ買ってみた | トップページ | 右腕がちょっとアレしまして・・・①TFCC損傷&尺骨突き上げ症候群&肘部管症候群 »

My motorcycle & car」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ZOZOスーツ買ってみた | トップページ | 右腕がちょっとアレしまして・・・①TFCC損傷&尺骨突き上げ症候群&肘部管症候群 »