長南町花火大会@2018
さて今年も長南町花火大会が8月17日に開催されたよ
開始は19:00からだからグランドはまだガラガラだよね

最早開催時間より待ち時間の方が長い、一般客の辛いところだぉ。
天気が良いけど湿度が低くてカラッとしてたのが唯一の救いだったよ。
早速出店をチェックして回ったけどこの時間だと殆どが準備中だったよね。


それでもやきとりをgetして早速食べる



それでは何時ものように幾つか順不同で紹介しますね。


さて今年も長南町花火大会が8月17日に開催されたよ
開始は19:00からだからグランドはまだガラガラだよね
先月&今月は母の日&父の日だよね
そこでバラが見頃なのでバラ園に行きたいと義父母からリクエスト
じゃ行きましょうかってことで到着したのは京成バラ園
入園して直ぐにバラの総選挙が行われていたけどポチ達は華麗にスルー
何故かって、それは喉が渇いていたからなのね~
丁度この日は天気も良くて御一行は干乾びる寸前
んで、ドリンクにするかアイスにするかで急遽家族会議になったけど折角なんでご当地アイスに決定
勿論、
お約束のバラソフトだよね 全員ミックスソフトを発注
お味の方は・・・・
美味しいけどもバラは元々食べるモノじゃないし、バラの香りがするバニラソフトだよね。
ゆっくりアイスを食べたらバラを見に行きましょうか
園内は一面に色鮮やかなバラたちが満開
そしてバラと言えば・・・・・
はい、「ベルばら」ね
一応フォトスポットになってたよ
どんどん進んで行きましょう
バラって色も色々有るけど種類も沢山有って花の形がみんな違うんだね~
花の大小、花びらの形や数もそれぞれ違っていて綺麗だったな~
そしてその中でもひと際デカかった花は、 この花なのね
美女と野獣に出てくるんだってさ。
そしてバラ園なのに何故か・・・・・・
アジサイだぉ
しかし綺麗だけどぐるっと一周回ったら終わり、1時間位でネタが尽きたよね。
この後は道の駅とか行ったけど特に内容が無いのでブログではスルー
ランチはファミレスだったし
既に気付いたかな
今回はJr兄は不参加
中坊になると一緒に遊んでくれなくなってしまってポチは悲しいです
おすまい
11月6日、狩りに出掛けてきたですよ
前日に急に決めたんで、日帰りでちょいと行ってこようぜ的なね。
なので行先は茨城県の袋田の滝
からの
竜神大吊橋
のコース。
日光も検討したけどいろは坂は渋滞でしょってことで却下したのね。
そんなに遠くないので朝も遅めの8:00出発
予想通り渋滞もなくすんなり袋田の滝駐車場に到着
流石に賑わってたよね。
駐車場から滝に向かう途中で早くも綺麗なモミジをハケーン
やっとチケット売り場前の階段付近まできたです。
ここからトンネルを通ってエレベータへ向かいますよ。
トンネル内は何やらアートらしきものがライトも兼ねて展示されているけど芸術的センスが無いポチの心を鷲掴みすることは出来なかったですの
トンネル内はエレベーター待ちで渋滞していたんだけど途中横穴が有ったので行列を抜け出して行ってみるとそこには恋人の聖地なるオヴジェが有ったよね。
エレベーターで登って行くと、在りました、日本三名瀑の一つ袋田の滝で~す
ちょいと紅葉には早かったかな~
しかしちょいと引いてすると、
多少紅色が入ってぐっと紅葉らしくなったよね
Jr達の
も1枚ぶっ込んでおきますね。
この頃を向けても恥ずかしがってまともに撮らせて貰えないですよ
んで何時もはこの滝見たら撤収するですが今回は滝よりちょっと下流にある吊り橋を渡ってその先に行ってみたですよ。吊り橋を渡った先のベンチ脇に生瀬滝↗の看板が
あらまだ滝あんの
、んじゃ折角だから行ってみるかい
ってなって階段をヘコヘコ上がることにしたですが・・・・・
結構先が長かったのね
急な登り階段が15分位続くです
そして行き着いた先に見たものは・・・ それほどでも無い滝
これが袋田の滝の更に上流にあるんだね。
疲れた割には感動少な目
サクッと下山して里芋串刺しを喰らう
因みにママは生瀬滝は不参加、休憩場で休憩していたのにママのみ串刺しを喰ってた。
この後はの為リサーチしといたお蕎麦屋さんに向かったけどリサーチしといた2軒ともお蕎麦が無くなり閉店
仕方がないので竜神大吊橋に向かったです。
そこで軽く何か食べてやり過ごす作戦。
到着したら先ず食事を・・・・
しかし2階のレストランは既に閉店。
脇で窯焼きピザやってたので取り敢えずそれでいっか
その辺のバイトのおねーちゃんが冷凍ピザを丁寧に焼き上げてくれるですよ。
ぅ~ん、とってもぼられた気分だけど仕方ない。
この頃になると風も強くなってきてとっても寒かったです。
こ~しぃ~はドリップしたものだったので美味しかった(¥100円)けどピザは・・・・
因みに一つ¥600円
サクッと食べたら吊り橋を渡りましょうかね。
棒を拾ったJrは何故かおじいちゃんになってしまったです。
そして橋のガラス張りを覗くとそこには何やら人影が・・・
実はこの吊り橋からバンジージャンプができるですよ。
橋を渡っていると時折キャーッとか聞こえてきてビビリのポチはその悲鳴でキャーッ
とかなってまうわ。
橋の下では龍神カヌー体験も行われていたです。
橋を往復したら猿回しが行われていたけど寒くて外には居られず見学しなかったんだね。
この後は帰りに友部SAでかなり遅いを食べたのね
そして地元で夕飯食べて帰宅。
夕飯はスシローにしたよ。
色々上手く行かないこともあったけどそれも良い経験だよね。
おすまい
9月に計画していた長瀞ライン下りがで延期になり先日行って来たですよ
予約していたのでサクッとお支払い。
予約名簿1番だったよ。
お子様限定で缶バッジを頂いたので早速Jr弟は服に着けているですね。
川までの道にはお店が並んでいるんだけど朝一だったので開店しているのはまばら。
Jr弟は楽しそうに店員ごっこしてたです。 だんだん川が見えてきてポチ一家が乗船すればすぐ出発するぜぇ~的な雰囲気だったけどそうはいかないぜ~
ポチママが突然トイレコール
そして来た道を逆走
さすがポチママだよね
雰囲気を読まない、読めないのか、それともまさかの乗船中のお漏らしにより伝説になるのを恐れたのかポチのような凡人には到底解析不能だけども。
ポチママのトイレブレイクの間にJr達は岩に登って遊んでいたけど
途中ですっ転んで膝を強打、しょんぼりしてたけどいよいよ乗船なんで復活したです。
Bコース出発で~す
船からの景色は、
この日は天気も良くて川の流れも穏やか
20分位の乗船でとても良かったんだけどちょっと残念だったのは普通船頭さんってあの石は何に見えるとか色々面白おかしく説明してくれると思ってたんだけどそれが一切無し
乗船中の情報としては今日は秩父鉄道のSLが壊れたので走ってないってことと岸辺から撮ってるからほしい人は申し込んでってこと位だった。
船頭さんは当たりハズレがあるようだね 20分で3㎞下った後は
で送迎してもらってライン下りは終わり。
次は10時のお茶にしましょうってことで阿佐美冷蔵 金崎本店(かき氷のお店) に向かいますよ
ここは有名なお店らしくて既に行列が出来てたけど並ぶしかあるまい。
有名店だからわかるけど無名だったらちょっと判り辛い店構え。
並んでる最中に発注掛けるので店内に通してもらうと余り待つ事無く運ばれてくるです。
では店内へ
お店全体がオープンカフェ状態だったよね。
テーブルがガラスなのでとっても涼しげ
ばぁちゃんが発注したのは「あさみの和スペシャル3 抹茶+きな粉+あずき 黒みつ付き」
ポチは「あさみの果汁スペシャル みかん+白桃+里ぶどう」
皆でシェアして食べたけど美味しかったぁ~
氷が滑らかで頭がカキーンって来ないんだね~ ポチママの
を撮り忘れたけど
「黒豆きな粉の白玉あんみつ」を食べていたのね。
みんなシェアしていたけどポチママだけはあんみつを独占した上にかき氷も美味しく頂いていたよね
ある意味、作戦勝ちだ
さて次は宝登山ロープウェイですよ。
さぁ~早速乗りましょう。
サクッと5分の乗車だったよ。
紅葉にはまだまだ程遠かったよね
宝登山頂駅に到着。
ここから宝登山を散策できるですよ。
小動物園もあるですが入場料が必要でロープウェイとセット購入ができるんだけど今回はパスしたので入園出来ず。
ポチとまだ元気なJr弟で山頂と宝登山神社奥宮を目指して散策開始 ここで気付いたんだけど山頂、標高497.1mってめっちゃ低かったよね
衝撃の事実を知ってしまったポチとJr弟は若干モチベーションを下げながら神宮奥宮を目指したのね。
そして3分歩いた先に宝登山神社奥宮ハケーン 神様には申し訳ないけど想像してたよりショボくてテンションダダ下がり
直ぐ帰ることにしたよ。
宝登山頂駅で待っていたばぁちゃん達と合流して下山。
下山ロープウェイに乗る時、普段腰が曲がって歩くのが大変そうなばぁちゃんが座席を確保しようと腰の曲がった低い体勢でマッハで乗り込んで行った姿にちょっと驚いたけど無事に座れたみたいで一安心
そろそろランチで~す
リクエストはお蕎麦屋さんってことだったんで食べログでライン下り近辺のお蕎麦屋さんをリサーチして選んだのがこちら 二八そば ひらい
実際に行ってみたら外観はかなりポンコツ。
でも既に待ってる人が居たし店員さんに聞いたら40分待ちとか言ってたのでやはりキタナシュラン的なお店なんだろうと勝手に解釈
暫く待っていたら席が2つになるけど入れますってことで入店。
ばぁちゃん達とJrはテーブル席でポチ&ママは座敷。
外観に続いて店内もポンコツだったけどチェーン店でも無い地元のお店だから別に嫌な感じはしないね
黒板には何やらこだわってます的な内容が描かれていたです。
そしてメニューはこちら
写真付きでは無いので初めてのポチにはちょっと解り辛いメニュー内容だったので無難に「もりそば」を発注。 そして届いたのがこちらです。
そばだけど麺の色は白かった。
そして少なっ
早速いただきま~す
んっ こっこれは・・・・・・ふ・つ・う
どちらかと言えばそれ以下のような・・・・
迷う方は「もりそば」をお勧めしますって書いてあってこれだと・・・・
いや、ポチはバカ舌だから美味しさが理解出来ないだけなんだ、きっとそうだ
でもポチ的には次は無いな
そしてポチママはランチセットの「そばととり天丼のセット」 こちらも量的には全然少ないです。
とり天丼は美味しかったと言ってたけどやはり次は無いと
ポチママ以外は「もりそば」を発注していたので途中で少ないんじゃないかと察したポチはこんなのも追加発注していたです。 「とりの天ぷら(たれ)」
これは普通に美味しかった、追加しといて良かったよね
じぃちゃんは美味しかったって言ってくれたけどちょっとミステイクだったと反省しつつ
次は埼玉県立自然の博物館へ向かったです。
入口ではいきなりの「石の割り方」実演
なんだそりゃと思いつつ暫く見ているとお姉さんがハンマーで普通に石をカチ割ってるだけだった
見なかったことにして中に入ってみると
デカいサメがぶら下がっていたのね。
埼玉県って色々な化石が出土してるんだね~
普通は触ってはいけないけどこのはく製は触って良いんだって。
イノシシの毛は針みたいに硬くて尖ってたよ
2階は遊ぶ処もあったよ。
県立なので小学生は無料だし大人も200円なのでとてもリーズナブル。
でも、館内を巡るクイズもあったりして結構楽しめたんだね
そして最後はポチママのリクエストで東北自動車道 羽生PA(上り)へ。
帰るには思いっきり遠回りだけど仕方ないです。
リクエスト=命令です
皆が車内で熟睡している間に目的地に着く為ポチは頑張って運転なのね
そして無事に到着。
数日前にでやっていたこの江戸チックな建物が見たかったらしいです。
折角なのでここでお土産を買って帰ることにしたよね。
最早、埼玉、長瀞ではなくなってるお土産達なのね
おすまい
今年も長南町花火大会
が開催されたですよ
前日の台風の影響が心配されたけど予定通り8月17日に開催されたです。
19:00スタートなんだけどがめちゃくちゃ遠くなるので早めに到着
ってもポチママの都合でいつもより遅めの17:00位だったので何時もの
、ギリギリ最後から2番目だった
あっぶねーーっ
早速みんなはポチのから諭吉を持って出店に出発
ぶたたま・焼きそば・からあげ・じゃがバター・イカ焼き・その他大勢を引き連れて帰って来た。
勿論ポチの物は無しなのね
そんなこんなで今年もで紹介しようかな
50パターンした中で綺麗なもの・面白いもの・上手く
できたものなど20パターンを紹介します
お暇な方は見てみて下さいな。
先ずはオープニングの花火から
以後はテキトーなのね。
そして最後はこちらでエンディングだったよね。
去年はスマフォーを手持ちでしたのでブレブレだったけど今年はAmazonで三脚を購入したので少しはマシに成ったと思うけどどうかな
おすまい
母の日のお祝いをしてなかったので父の日前だけどまとめてやっつけてまうかってことで先日義父母とシーパラ
へ行って来たです
圏央道~海ほたる経由だと1時間半位で到着です。
便利に成ったもんだ
出発したばかりで全然疲れてないけど取り敢えず海ほたるで休憩
Jrはどこでもゲーム、こんなんで良いのか
スタバのアイスこーし~で一息ついたら出発
お近くなんでサクッと到着
八景島内には一般車両は乗り入れ禁止なのでお近くのに停めて徒歩で入島。
Aに停めて大体200m位歩いたかな~。
橋を渡って、
一望した感じはこんなんです。
開園と同時なので人はまだ少ないのね。
チケットは前日にネットで購入(クレジット払い)。
オンライン購入だとワンダーパスが300/人割引でお得
しかもタイミングが良くてシニアワンダーパスが半額だったのね
早速アクアミュージアムへ入ってみたです。 入ったらイッテQ!水族館のパネルが
後で行ってみよ~。
何枚かしたんだけどフラッシュ禁止なので写りが悪くてダメだ
面白かったけど
でお伝えするのはちょいと厳しいので外に出よう。
外でコイに餌をあげてJr達リクエストのゲームへ。
入園の時に1名につきメダル10枚くれたので60枚をどうしても使いたいらしい
・・・・が、そんなもん一瞬で無くなって終了
折角来たのでゲーム遣らずに遊ぼうぜってことに成って、
悪霊の鏡屋敷からのレーザーミッション~スパイの罠~からの氷の国~アイスファンタジア~
悪霊の・・・は要するにお化け屋敷なのね。
いつも元気なJr達がビビリだったのは以外だった。
レーザー・・・はレザーに触れないようにミッションをクリアーするらしい。
Jr弟は気に入ったらしく2回チャレンジしてました。
氷の・・・は建物内がマイナス○℃に成ってて寒いらしい。
どこにでもあるやつだよね。
さてお次はアトラクション
アクアライドⅡ に乗ることに。
並んでる時降りて来た人達が結構濡れてたからもしやと思てたけどJr兄大当たりだよ~
ずぶ濡れだぁ~
Jr兄は意気消沈、テンションダダ下がり
ずぶ濡れに成って次のアトラクションに乗る気も失せたので水族館ドルフィンファンタジー へ行ったです。
ずぶ濡れのJr兄は軽~く機嫌が悪いのね
ここから出たら丁度ショーが始まるところだったので見学することにしたです。
他にもイルカが10頭位出てきてジャンプしてたけど動きが早くて撮れなかった
イッテQ!水族館は、チャンカワイが居る訳でもなくどうってことなかったよね
最後は記念して帰るですね。
もっと沢山見たり遊んだりしたんだけど尺を取るので省略するです。
さて、謎のベールに包まれた(既に死語の言い回しだわ)ポチの全貌がついに明らかに成ったですよ
さすがにつぶらな瞳だけは隠してるけどね
全世界のポチファンの皆さま、
まぁ~こんな感じですよ、どうです
おすまい
福島の震災以来福島には行ってなかったけど久しぶりに会津方面に行ってきたです
出発は5月2日早朝で~す
ポチは一番遅くて集合時間ギリギリだったのね
そして気付いたですよ
ゆかいな仲間たちのグリーンがバイクのウインカーを新たに改造してきたですよ。
それがこちら、
ちょーーーっ
ただ、ぶっ壊れてるだけだよーーっ
反対側の純正は、 こうなのね。
よりによってこのタイミングでウインカー折れちまったみたい。
修理する時間が無いのでビニールテープで固定
ウインカー無いと整備不良になってまうからね~。 バタバタしたけど出発で~す
東北道で休憩&給油して 道の駅しもごう で休憩
ここで休憩したらもう少しで到着です。
到着したここは 大内宿
江戸時代の街並みが残る貴重な村なんだって。
確かにタイムスリップしたみたいだったよ。
そしてランチは 手打ちそば よろずや さんへ。
行列が出来てる有名なところが有るんだけど行列に並んでる時間もないのでここに決定
この辺りの名物、ネギそば を発注。
これはネギをお箸代わりにして食べ、更にそのネギも食べてまうんだって。
早速食べてみたけど・・・・・
箸代わりのネギが短くなっていって食べ辛い、そしてネギかっれぇ~
ポチはマッハで普通の箸にチェンジ
味は普通だったけど良い経験できたですよ。 高台からの眺めはこんな感じ。
ちょっと白川郷的な印象も無いでもないなぁ~
さてお次は 塔のへつり です。
展望台からの眺めは、
何やら下に橋が見えるので早速行ってみよう。
この橋、結構揺れるんで軽く酔ってもうた
橋の向こう岸には高松宮殿下も立ち寄ったというなんちゃらが奉られて居たけど興味が無かったのでスルーしたのね。
因みに へつり って言うのは方言で「断崖・絶壁・急斜面・川岸などの険しい道」の意味なんだってさ。
見学が終った後に饅頭食べたんだけどこれがとっても美味しかった
この後は宿泊先の 芦ノ牧温泉 新湯 です。
ですがは撮り忘れ
朝食のみの宿泊なので夕食はお近くのお食事処へ。
はい、de-rokuさんがリサーチしといてくれた
牛乳屋食堂
で~す
奥にバイカーさんが食事してるのをみてもわかるけど結構有名店なのね。 店内は奥に小上りもあって結構広めかな。
大体ここのおすすめはこの4種類みたい。
その中でポチとグリーンはAセット(ソースカツ)を発注
運ばれて来たのはこちら、
ソースが自家製で美味しいんだって~。
そしてde-rokuさんが発注した牛乳屋ミニセットがこちら 牛乳が付いてるんだね~。
お味の方はやはりソースが絶妙な甘辛さでとっても美味しかったも素朴な懐かしい味だったですよ。
牛乳屋食堂さんは猫の駅長で有名な芦ノ牧温泉駅のすぐ近くだったので歩いて行ってみることにしたです。 でも既に猫の駅長さんはお亡くなりに成っていて前日がお葬式だったみたい。
会えなくて残念
さて温泉に浸かって爆睡したら朝食。
かなり少ない感じだけどポチはご飯を一口位しか食べないので丁度良かったのね。
前日に沢山食べているので少しセーブしないとね。
今日は朝から天気も良くて気温もグングン上がってツーリング日和
先ずは鶴ヶ城
へ
時間が早かったのか比較的城内は空いていたのね。
なんでも最近瓦を張り替えたとか何とかで、そう言われりゃ赤っぽい瓦に成ってるよね。
GWなんで色々イベントも行われていたです。
さてここから磐梯吾妻スカイラインからの浄土平レストハウス
途中がありましたよ。
今年はが少ないみたいで何時もは
の壁状態なんだってさ。
でもが解けない位だから気温も結構下がって夏毛のポチにはこの位が丁度良かったよね
駐車場から見える 一切経山
登ってる人もいたけど1時間位掛かるみたいなんでポチとゆかいな仲間たちはスルーパス。
そしてランチは まさかの ソースカツ丼
美味しかったけど前夜の牛乳屋食堂の方が美味しかったなぁ~。
そしてこれから2日目の宿泊先、コンフォートホテル郡山へ向かうです。 フロント
忘れたなぁ~
今回は個室ですよ。
今回も、でなーはお外で食べましょうってことで早速郡山駅方面へ歩き出したんだけども・・・・
現在19:30。
駅ナカのショッピング街が20:00で終了することに気付いてしまったポチとゆかいな仲間たちは何か食べないと・・・
しかも連続ソースカツを喰ってるんで次はお魚さんが食べたいぞってなって駅ナカの一番近くにあったお店に入ったよね。
たしか生マグロ丼だったと思うけどとっても美味しかった。
美味しく頂いたらお部屋に帰ってプッシュアップを3セットやって爆睡。
翌日は天気予報通りの朝から
スマフォーでの動きをチェックしながらチェックアウトが10:00なのでそこまで部屋で粘って更に11:00まで屋根付き駐車場で粘ったけど丁度ホテル周辺だけ
が沸いて止む気配無し
今日は阿武隈洞へ行く予定だったけど予定を変更してツインリンクもてぎ
へ向かうことに。
レインコートを着て出発したけど途中で止んだのでレインコートを脱ぎ脱ぎ。
雨だったのでバイクが汚れてると思ったけど高速道路は土が無いので以外に綺麗でモチベーションが下がらずに済んだよね。
ツインリンクもてぎは基本的にはレース場が有るんだけど他にもちょっとした遊ぶところも有るのね。
この日はGWってこともありイベント盛り沢山だったよ。
ちびっこ連れのファミリーが一杯だった。
そんな風景を横目に本日のランチ
カツカレーキーマ味
普通に美味しかった。
この後は更に奥に歩いてホンダコレクションホールへ行ってみましたよ。
メカ大好きのポチはアシモが出来るまでのプロトタイプにはとっても興味が沸いたよね
ホンダのレース車両から市販車両までが展示されていて懐かしいさを感じたり、格好良くカスタムされた車両を見て欲しくなったり、車とバイクは男のロマンなのね~
この後は常磐自動車道で無事帰宅しました。も何とかしのいで無事に帰って来れて良かった
お住まい
3月の後半、春休みでJr達が暇しているのでどこかに連れて行けとボスから指令が出たのでスマフォーでグリグリ検索したですよ
そもそも初めはネズミーランドかネズミーシーの2つしか選択肢が無くGRACEさん購入&CB子車検&近々ワゴンRさん車検&自動車税3台&自動車保険3台の支払いが有るポチは泣きの土下座で勘弁してもらったです
そしてGRACEさんの燃費の良さを駆使してちょっと遠くても運転手がお疲れに成っても安くて遊べるところを探した結果、さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト に決定したです
GRACEさんのインターナビの使い方がよく解らなくて遠回りした気もするけど休憩で海老名SAに到着。
この日は天気も良く、もきれいに見えたですよ
センスが無いのでポールに挟まれた
だけども
休憩は勿論、終日運転のポチの為では無く、ボス達の朝食の為なのね
ボス達が
&お土産コーナーをグルグルしている頃、ポチはマッハでリクエストされていた人気№1の海老名メロンパンを買う為行列に並ぶです。
決して命令されていた訳ではないのよ、リ・ク・エ・ス・トなのね
そしてアツアツのこーしーもテーブルに揃えたらボスを呼びに行くんだね~
皆さん美味しく頂けたようで良かったのね。
ポチの仕事はまだ終わらないの、ボス達のゴミをゴミ箱へINするまでが仕事なのね。
遠足は家に着くまでが遠足、的なね。
さて、出発
そして到着。
感覚的には高尾山のちょっと先位って感じだった。 到着したらみんなはベンチでご歓談
ポチはご歓談には参加出来ませんよ~。
何故って
だって。 チケット買わないとなんねーだろーっ
それも事前にリサーチして無料メール会員になると4名で¥3,000円位安くなるからってんでスマフォーで会員に成ってたし。
1日フリーパスのバンドを手首に巻いたら入場
ポチは一番最後~っ
初めに向かったのは立体迷路カラクリ砦
冒険コースと挑戦コースがあって2回楽しめちゃう。
階段を上ったりからくり扉を通過したりくぐったり大人も楽しめるですよ。 2コースともゴールしてフルコンプリート
次は観覧車に乗りたいってことでリフトで山頂に向かうです。
突然アフォーが出現しました
山頂に到着したら取りあえず撮って観覧車へGO
景色は辺り一面山なので特別撮影する気にならんかった
隣に大空天国というアトラクションがあったけど朝一入場だったのでまだ運転して無かった。
一旦リフトで下山。
ゴーカートに乗りたいってことで、 結構コースも長いし楽しかった
施設全体が空いているので待ち時間無しでどんどん乗れるのも良かったなぁ。
これもゴーカート。
これはプログラムで動くのでハンドル・アクセル・ブレーキ操作は無いのでJr達が前席なのね。
のんびりゆったりタイプのゴーカート、コースはアップダウンコースだった。ランチはテキトーによくあるハンバーグ系をチョイス。
Jr達は美味しいと言っていたけど普通だった
こういうところでは仕方ないかぁ~。
中国・韓国の旅行者が半数以上でびっくり。
こんなところまで観光ルートに入っているんだね~ランチが終ったら考えるアスレチック ピカソのタマゴに挑戦
27種類あって各種類ごとにお題に沿ってクリアーしていくスタイル。
ボールを動かして道を切り開いて進んだり矢印を回転させて止まった方向にしか進めない条件だったりね
時間も掛かり結構楽しめます。
わんぱくボーイズなので体を動かせて良かったみたい。
アスレチックの途中で疲れたので休憩。
パディントン ベアのスカイパラソル
この後アスレチックの後半をやって本日3回目のゴーカート。
ここには3種類(3コース)のゴーカートがあるですよ。
このコースはアップダウンが非常にキツイコースに成っていてボスは辞退したのでポチが2回運転。
今日は運転しっぱなしなのね~
朝は良い天気だったけど午後は曇りで結構寒くなってきたのでそろそろ撤収かって相談してたらJr弟が朝一で運転して無かった大空天国に乗りたいって言い出したので再びリフトで山頂へ。
見るからにチョー怖そうなのでJr弟以外はビビって辞退 判りずらいけど乗ってるです。
しかも他にお客が乗ってないのね、貸し切りなの。
予想通りのチョー怖アトラクション。
こんなの乗っちゃってきっと泣きべそかいて後悔してるんだろうなぁ~ ちょーーーっ
、満面の笑みでダッシュで降りて来たよ~
その後も子供だましのジェットコースターや、
子供だましのフリーホール的なアトラクションで遊んで
小雨も降って来たので帰ることにしたです。
1日居たけど遊び切れない程充実した施設だわ~
暗くなるとイルミネーションも始まるみたいだけど寒いので観ずに撤収。
ボスはもういいって言ってたけどJr達はまた来たいって言ってたですよ。
良い思い出に成ったかなぁ
おすまい
つづきを楽しみにして下さってる数少ないファンの方、忙しくて中々更新できなくてすいません
それでは始まり始まり~です
3日目の最初は、
ソフトバンクのCMでおなじみの『一乗谷朝倉氏遺跡』で~す
朝倉氏は5代約100年にわたり、戦国時代に越前国を納めた戦国大名なんだって。
Jr達も3DSので撮影してたですよ。
これはトイレなんだけど和式トイレは当然だけど入ったら180度反転してしゃがむスタイル。
トイレ中に襲われるのを防ぐ為なんだって、さすが戦国時代
広すぎて見学しきれないままバスに戻ったらランチ 確か、このお寿司も有名な何か
だったんだけど思い出せない
時間が無いから食べてる間もはどんどん進むです。
次は『曹洞宗大本山永平寺』を参拝するです。
永平寺は、今から約770年前の寛元2年(1244年)道元禅師(どうげんぜんじ)によって開かれた座禅修行の道場。
ここは大小70余りの建物が並んでいます。
現在は曹洞宗の大本山として僧侶の育成と檀信徒の信仰の源となっています・・・だって。
ここは傘松閣(さんしょうかく)の2階。
別名 絵天井の大広間 と言います。
バスガイドさんに確かこの絵の中から何かと何かと・・・・幾つか指定された動物を見つけられたら良いことが有る的なことを言われて全部見つけられて良かったと思った記憶が有るけどその動物が思い出せないや これは東司(とうす)
トイレのことね。
ここも広すぎて立ち止まって見学する時間が無く、歩きっぱなして通りすがりにを撮る感じに成ってたです。
次は『東尋坊』ですよ。
遊覧船に乗って海側から見学しちゃいま~す
近くで見ると凄い迫力
自然ってすごいな~って思ったですよ
お次は『月うさぎの里』
簡単に言うとドライブインでうさぎ飼ってんのよ的な感じの所なんだね。
時間が遅くてうさぎさんが小屋に帰るから早く遊んでって言われてイマイチ楽しめなかったみたいだった。
そして最後の観光は『安宅の関』(あたかのせき)
観光はこれで終了
小松空港から羽田へ向かいます。
搭乗まで時間が有ったのでお土産を買ってる間にJr達は恐竜で遊んでたよ。
帰りはJALで帰るです。
ANAよりも装備が豪華だったです、飛行機自体新しいのかな
飛行機も2回目の搭乗なのでだいぶ慣れたようでJr達はいじくりまくっていたですよ
羽田からはポチが運転してお客様を無事お宅まで届けたですよ。
今回はNHKで放送してた『まれ』のロケ地やソフトバンクCMのロケ地など沢山回ったんだけど まれ 観てなかったのでイマイチ盛り上がれず
でも楽しかったから、まっいっか
また行けるように頑張って働こう
おすまい